• 蓼科観光協会
  • | お問い合わせ
  • | アクセス
  • プライバシーポリシー
  • 蓼科観光協会 電話番号
  • 八ヶ岳山麓 蓼科高原 蓼科温泉郷 蓼科観光協会
  • HOME
  • 蓼科の魅力
  • カテゴリから探す
  • トピックス
  • おすすめスポット
  • アクセス
トップ > 蓼科の魅力
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • リンク集
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

PAGE
TOP

会社概要

  • コトログ
  • イベント
  • 自然名称
  • 観る・遊ぶ
  • 食べる
  • お買い物
  • 泊まる
  • 日帰り入浴

冬 : 樹氷 / スキー / スノボ  おすすめスポット ≫


冬は白銀の世界が広がる中で、スノートレッキングやスキー、スノーボード等アウトドアスポーツから、雪や氷のオブジェの写真撮影等盛りだくさん!初めての冬山登山には北八ヶ岳が最適です。(冬山の装備は必須)雪に覆われた池巡りも冬ならではの味わいがあります。


◇スノーシューツアー

冬の坪庭から大雪原の雨池を歩くスノートレッキング (ロープウェイ乗車→山頂駅→雨池[往復])参加費:1名様 5,000円(ガイド料・保険料・ロープウェイ代を含みます)最少催行人数 4名様~ 申込期限 ツアー3日前まで 

◇情報 

北八ヶ岳ロープウエイ山頂まで登ると、真冬(1月中旬~2月下旬)頃には樹氷や霧氷といった現象を間近に鑑賞することが出来ます。特に雪の降った次の日には、木々に積もった雪が大変美しい景色を魅せてくれたり、霧や雨の日には霧氷や雨氷等も見ることが出来ます。但し相当寒いので有る程度の覚悟が必要です

春 : 花見 / 新緑  おすすめスポット ≫

春は残雪と花見と新緑!この三つが同時に楽しめる季節です。北八ヶ岳ロープウェイで山頂へ行くと、そこには残雪が・・蓼科湖畔の聖光寺には桜が咲き、長い眠りから目覚めた木々の芽吹き、一度で三つ楽しめる季節です。6月中旬にはピラタス周辺でレンゲツツジが満開になります。

◇情報 

聖光寺(しょうこうじ)の千本桜は本州で一番最後に咲く桜として知られています。見頃は5月上旬頃。その後は山桜(タカネ桜)が咲き出し、コナシ、オオカメノキ、アカシア、フジ等次々に春の花が楽しませてくれます

夏 : 高山植物 / 避暑  おすすめスポット ≫

6月中旬にはピラタス周辺でレンゲツツジが満開になります。
高山植物の最盛期は6月下旬~8月中旬にかけて。時期をずらしながら咲き誇る高山植物を楽しみましょう!また、蓼科の真夏の平均気温は25度前後! まさにエアコン要らずです。

◇情報 

高山植物の開花時期の予想はとても難しいです。その年の降雪量・雨量・晴天率に大きく左右されますので・・・場所によって咲く時期が大きくずれてしまったり、一度にたくさんの種類が一斉に咲いてしまったり・・・いい時季に巡り合えるか・・・それもまた自然の楽しみです。

秋 : 紅葉  おすすめスポット ≫

秋の紅葉は、山の頂から蓼科の麓に向けて進んで行きます。山頂付近の紅葉は9月から始まり、10月以降はピタラス周辺~蓼科湖へと下りていきます。そして11月に入ると、カラマツの紅葉がクライマックスを飾り、山全体が黄金色に輝きます。ぜひ一度は秋の蓼科へ訪れてください。

◇情報 

10月下旬、蓼科湖のモミジの紅葉は素晴らしく、多くのカメラマンで賑わいます。また聖光寺の桜の紅葉も秋の風物詩の一つです。初期は山の山頂付近、後期は里や渓谷と、時期をずらして長い期間お楽しみ頂けます。

蓼科観光協会

蓼科観光協会

〒391-0301 長野県茅野市北山 4035 蓼科湖畔

TEL. 0266-67-2222 FAX. 0266-67-4914

営業時間 / 9:30~17:30 定休日 / 木曜日・隔週月曜日

  • トップ
  • イベント情報
  • 旬のみどころ
  • 蓼科周遊コース
  • 体験アウトドア
  • 自然・名所
  • 見る・遊ぶ
  • 食べる
  • お買い物
  • 泊まる
  • 日帰り入浴
  • おすすめスポット
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • リンク集
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
蓼科観光協会
Copyright © TATESHINA TOURISM ASSOCIATION. All Rights Reserved.